🎴正月引札―広告印刷物に見る佐野の商店―:2025/12/7まで
「引札(ひきふだ)」は、明治から大正時代(1868年~1926年)に広まった多色刷りのチラシ広告。
なかでも「正月引札」は、商店が年末年始に得意先に配ったもので、
福神や松竹梅、華やかな女性などが描かれた“昔のポスター”のような存在でした。
本展では、泉佐野の商店が配布した貴重な引札を展示。
鮮やかな色彩やデザインを通して、当時の商店文化を感じてみませんか?
カレンダー配布の原点にもつながる、レトロで華やかな展示です🪆✨
🎴―*―*―*―*―*―*―*―*―*―🪆
📅開催期間:2025年12月7日(日)まで
📍開催場所:泉佐野市立 歴史館いずみさの
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30)
休館日:月曜日(11/3、11/24は祝日のため開館)、
10/30(木)、11/4(火)、11/25(火)、11/27(木)
🎫入館料:無料
🔶11/1(土)特別講演会、11/2(日)展示解説もチェックしてください。
🔗詳細はこちら👉https://www.occh.or.jp/?s=event/izumisano/
🔴11/1の特別講演会の講師の著書は、図書館の蔵書にあります。
お若いですがとても素敵な先生ですので、ぜひお越しください!
🏮展示鑑賞後に訪れたくなるレトロスポット散策はいかが?
🔗江戸・昭和へタイムスリップ旅!泉佐野駅下「さの町場」食べ歩き散策
※現在制作中です。



コメント