内陸エリア
泉佐野唯一の国宝建築物を拝観 日本遺産にふれる旅
内陸エリアモデルコース

泉佐野唯一の国宝建築物を拝観 日本遺産にふれる旅
文化庁より認定された「日本遺産」旅引付と二枚の絵図が伝えるまち―中世日根荘の風景―
の構成文化財のひとつを巡る旅をご紹介します。
1234年に九条家の主導で開発が始まり、1309年には詳細な荘園絵図が作成された、歴史的にも貴重な地域。
絵図には、村の水路やため池、寺社が克明に描かれ、中世の生活を今に伝えています。
泉佐野市唯一の国宝「慈眼院(じげんいん) 多宝塔」を訪ねて、安眠祈願で知られる「日根神社」、そして、世界かんがい施設遺産「井川(ゆかわ)用水」を巡って、歴史体感の旅へ。
春は桜の名所として知られる「大井関公園(ろじ渓谷)」で自然を満喫し、お昼は地元グルメを堪能して。
※3つの「日本遺産」については、「泉佐野市を知る」ページへ
https://visitizumisanojpn.com/japanese-heritage/
所要時間:3時間 (バス移動は片道約 20分)
【コース概要】
10:10 「南海泉佐野駅」南海ウイングバス犬鳴行き/10:21
「JR 日根野駅前」 南海ウイングバス犬鳴行き
・泉佐野駅よりバスで約17分
・日根野駅よりバスで約6分
↓
10:27 「東上バス」下車
↓ 徒歩すぐ
10:30 慈眼院 多宝塔
滞在時間目安:30分
↓ 徒歩約2分
11:00 日根神社・井川(ゆかわ)用水
滞在時間目安:30分
↓徒歩約3分
11:30 大井関公園(ろじ渓谷)
滞在時間目安:25分
↓徒歩約5分
12:02 「東上バス」
南海ウイングバス泉佐野駅方面
↓バスで約22分
12:24「泉佐野駅前」下車
↓徒歩すぐ
12:30
ランチスポットへ
(大阪産料理 空 泉佐野駅構内店、お食事処 植田)
【交通手段/バス】
南海泉佐野駅・JR 日根野駅より犬鳴山バス「東上バス停」下車すぐ(1時間に1本)
————-南海ウイングバス時刻表————————–
南海バス犬鳴線 泉佐野駅前発 時刻表
詳細ページを見る
南海バス犬鳴線 日根野駅前発 時刻表
詳細ページを見る
南海バス泉佐野駅前行 東上バス停 時刻表
詳細ページを見る
———————————————————————–
START
10:10 南海泉佐野駅
10:21 JR 日根野駅前
南海バスで出発!
「泉佐野駅」または「JR 日根野駅」
「泉佐野駅」から南海ウイングバス犬鳴行き約17分
「JR 日根野駅」から南海ウイングバス犬鳴行き約6分
10:27 慈眼院前のバス停に到着
「東上」下車


10:30
泉州の最古刹。まずは、本堂でお参りを
慈眼院
泉州(大阪府南部)で最も古い寺院として知られている「慈眼院」。まずは本堂で手を合わせよう。
国宝「多宝塔」並びに重要文化財「金堂」のエリアへは、事前にご予約の上、入山料(一人300円)をおさめて拝観を。
当日は、庫裏(住居)のインターホンを押してください。
住職に案内されながら境内へ。美しく整えられた苔を踏まないように石畳を歩いて、どうぞお参りください。
鎌倉時代建立の重要文化財
金堂(こんどう)
金堂とは、中に一番大切・重要なものがあるという意味合いだそう。
堂内には薬師如来と毘沙門天がまつられている。手を合わせて、人々が紡いできた歴史に想いを馳せよう。
泉佐野唯一の国宝を愛でる
慈眼院 多宝塔
ご住職より「鎌倉時代に建立された慈眼院の多宝塔は、市内で唯一の国宝です。全国でも希少な檜皮葺(ひわだぶき)の多宝塔で、荘園・日根荘ゆかりの地にふさわしい佇まい。
こぢんまりとしながらも、鎌倉時代の風情を今に伝えております。
その趣きをぜひ感じてください」と、お話しくださいました。
慈眼院 多宝塔は、天武天皇の勅願により 1271 年に建立された建築物。中に入ることはできませんが、事前予約により特別な庭から外観を拝観できます。
季節で移ろう苔庭と一緒にじっくりと国宝を愛でよう。
※檜皮葺(ひわだぶき)・・・日本の伝統的な屋根葺き技法で、檜(ひのき)の樹皮を何層にも重ねて屋根を葺く工法です。風雨に強く、年月とともに風格が増すのが特徴。優れた防水性と断熱性を備え、日本の気候風土に適していますが、現在では技術を継承する職人や材料の確保が難しくなり、非常に貴重な技法となっています。
参拝した証に、御朱印をいただこう
お参りの記憶として残るように、金堂と多宝塔が描かれた御朱印(各500円)。
配色にこだわり、文字はすべて手書きされている。
住所:泉佐野市日根野 626
TEL:072-467-0092
※拝観については要予約(山料として一人 300 円)。
※日程によっては法要等で、ご拝観をお断りする場合もあります。
※団体様は少人数に分けて拝観していただいております。
拝観時間:8:00~16:00
基本情報を見る


(徒歩2分)
11:00まくら祭りで有名な神社
日根神社


慈眼院の隣にある日根神社は初代天皇の神武天皇ゆかりの神社。
神社とお寺が並んであるというのは、神仏習合の信仰のスタイルに基づいたもの。
日根神社は、全国でも珍しい春の祭り「まくら祭り」が有名。近年は安眠の神様としても知られ、不眠症に悩む人々が全国から訪れるそう。
枕をモチーフにした可愛い御守りをお土産にぜひ。
\こちらもチェック!/
井川(ゆかわ)用水(世界かんがい施設遺産)


慈眼院や日根神社の境内を静かに流れるこの用水は、約800年前に造られ、今なお現役で使われている農業用水路。
樫井川から取水し、わずか 5mの高低差を利用して延長約 2.75 kmを流れており、荘園「日根荘」の耕作地拡大のための開発に重要な役割を果たしていた。
大阪でもっとも古い用水路として令和4年(2022年)世界かんがい施設遺産に登録。
国内唯一、国の史跡指定を受けた農業用水路として中世の高度な土木技術を今に伝えています。

(徒歩3分)
11:30
春は桜の名所✿ 自然豊かな公園でリフレッシュ♪
大井関公園(ろじ渓谷)
日根神社に隣接し、泉佐野市内を東西に流れる樫井川中流の「ろじ渓谷」を挟んで広がる自然美豊かな公園。
春はソメイヨシノが咲き誇り、「桜まつり」で賑わいます。
園内の太鼓橋から望む景色も爽快。

(徒歩5分)
12:02
慈眼院前に戻って帰りのバスを待つ
「東上」バス停
南海ウイングバス泉佐野駅方面 南海ウイングバスで約22分
12:24
南海バス「泉佐野駅前」下車
12:30
泉佐野駅周辺で地元グルメを満喫
大阪産(もん)料理 空 泉佐野駅構内店


南海泉佐野駅構内にある、大阪泉州を応援する居酒屋。
お昼のランチも人気!
なにわ黒牛の陶板焼定食や水ナスと生ハムのカルパッチョなど、地元食材を使った絶品料理がいただける。
泉佐野唯一の酒蔵「北庄司酒造」の地酒や、地ビールクラフト「KIX BEER」もあるので、旅の途中にふらっと立ち寄って、気軽に乾杯できるのがうれしい!
\こちらもチェック!/
お食事処 植田



1920年(大正 9 年)創業当時のだしの味を継承している老舗。
元々うどん屋なので人気は肉うどん。
30〜40年前からあるメニューでステンレス皿に乗ったレトロなオムライスもオススメ。
ランチ予算800円。
泉州のあなご一本揚げ、泉州名物のガッチョのから揚げをアテに、呑みにも重宝する一軒♪
泉佐野唯一の国宝建築物を拝観 日本遺産にふれる旅
モデルコース | 中世の荘園絵図に描かれた風景をたどり、国宝・慈眼院多宝塔や日根神社、世界かんがい施設遺産・井川用水を巡る歴史と自然を感じる旅をご紹介 |
---|